名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県の
不動産投資・不動産の収益化に役立つ情報を提供

名古屋・東海収益不動産ガイド

東海地方の不動産の注目エリア(77)鈴鹿市

鈴鹿サーキット

今回は三重県鈴鹿市をとりあげます。

鈴鹿サーキットで知られる鈴鹿市は、総面積は約194平方キロ、人口は約20万人弱で、
三重県では四日市市、津市に続く3番目の人口の市です。

市街地には自動車関連製品の企業や工場が多くあります。
市街地から少し離れると、自然が多く残っています。
稲作や茶栽培、漁業も盛んです。

鉄道は、近鉄、JR、伊勢鉄道の路線があり、
近鉄鈴鹿市駅から近鉄四日市駅までは20分弱、
近鉄鈴鹿市駅から近鉄名古屋市駅へは約50分で移動できます。

伊勢湾岸沿いには国道23号線、
鈴鹿市の西側には新名神高速道路と東名阪自動車道が
通っているため、車での移動も便利です。

 

鈴鹿サーキット

サーキット場を中心に、ホテル、レストラン、キャンプ場、
アミューズメントパーク、交通教育センターからなる
モビリティのテーマパーク。

サーキット場は、日本初の全面舗装と観客席を備えたサーキットとして、
1962年に本田技研工業(ホンダ)によって建設されました。
レーシングコースはF1日本グランプリや鈴鹿8耐といった
ビッグレースの舞台となることで知られています。

鈴鹿サーキットパークでは様々なアトラクションが楽しめます。
GPフィールドには、コースターやバイクで競争ができる
アトラクションや、体感音響システムによるレーシングシアター、
伊勢湾やレーシングコースを一望できる観覧車があります。

夏には、屋外プール施設「アクア・アドベンチャー」が営業します。
0歳から小学生のお子様の年齢や成長に合わせたプールエリアがあり、
5つのプールと4つのスライダーを楽しむことができます。

 

鈴鹿医療科学大学

1991年に設立された、日本初の4年制医療系大学です。
4学部11学科15専攻、2研究科を有する、
医療系多職種のスペシャリストを養成する医療・福祉の総合大学です。
3,000人弱の学生が学んでいます。

「保健衛生学部」は、放射線技術科学科、医療栄養学科、
 臨床検査学科、リハビリテーション学科、医療福祉学科、
 鍼灸サイエンス学科、救急救命学科の7学科があります。
「医用工学部」は、臨床工学科と医療健康データサイエンス学科があります。
「薬学部」は薬学科、
「看護学部」は看護学科、
大学院は医療科学研究科と薬学研究科があります。

 

鈴鹿大学

1994年に創立された私立大学で、約640人の学生が学んでいます。

「国際地域学部」は、経営学や経済学、人文学分野を中心とした
カリキュラムを構成します。大学院の国際学研究科も併設しています。

「こども教育学部」は、こどもの発達心理や学校の危機管理などの
専門知識と臨床事例を学びます。
保育、幼児教育、学校教育現場で実践できる人材を育成します。

なお、短期大学部(生活コミュニケーション学科)は
2024年3月をもって募集を停止しました。

 

神戸城(かんべじょう)跡

1551年に神戸具盛によって築城されました。
のちに織田信長の三男、神戸信孝が神戸家の養子となり、
安土城にならって五層の天守や二の丸御殿なども建築しました。
天守は1595年に解体され、一部が桑名城や亀山城に移築されました。
現在は天守台の石垣と堀だけが残っており、城の中心部は神戸公園に、
二の丸跡は三重県立神戸高等学校になっています。

 

慎福寺

1559年法印紹盛上人が開基したと伝えられています。
往時は七堂の伽藍を備え、神福寺と称していました。
神戸城主の織田信孝の祈願寺とされ、六百六十石を受領していました。
江戸時代の大地震により焼失しましたが、その後再建され、
明治の廃仏毀釈の際に慎福寺と改称したとされています。
水子の霊を供養するお寺で、多くの方が参拝に訪れます。

 

府南寺

聖徳太子が創建し、平安初期に真言宗に改宗したと伝えられています。
その後、泰平山無量寿寺(本尊は国府阿弥陀如来)と
補陀落山府南寺(本尊は国府千手観世音菩薩)が合併して
泰平山府南寺となりました。
本尊を護る木造の金剛力士立像は運慶の作といわれており、
国重要文化財に指定されています。

 

椿大神社

鈴鹿山脈の山麓に鎮座する椿大神社は、
「椿さん」の愛称で皆様に親しまれる、二千年の歴史を持つ神社です。
全国でお祀りする猿田彦大神の総本宮として信仰されています。

「経営の神様」と言われるパナソニック創業者の故・松下幸之助氏も
生前にはよく参拝したそうで、
境内には松下氏を祀る「松下幸之助社」が建てられ、
商売繁盛や業績向上を祈りに来る参拝者も多いようです。

 

ダイセーフォレストパーク(鈴鹿青少年の森)

鈴鹿サーキットの隣に作られた、約51haの面積がある
三重県の県営都市公園です。
芝生広場や複合遊具、多目的広場などの施設、
自然豊かな環境でBBQやキャンプができるアウトドアフィールド、
健康・体力づくりができるトリムコースなどがあります。

2024年4月には教育活動拠点として、
「スズカト(三重県立鈴鹿青少年センター)」がリニューアルオープン。
豊かな森に囲まれた公園に位置するセンターを中心に、
様々な活動が展開されることで、幅広い世代が自然に親しみ、
学び、楽しむことができる空間となっています。

さて、今回は鈴鹿市をご紹介しました。
鈴鹿市は名古屋市や四日市市への通勤も可能で、
自動車関連製品の企業や工場も多く、鈴鹿サーキットや大学もあり、
郊外には自然豊かな環境が広がっている、魅力がある街です。

 

【参考・引用】

・鈴鹿サーキット https://www.suzukacircuit.jp
・鈴鹿サーキットパーク https://www.suzukacircuit.jp/park/
・観光三重 鈴鹿サーキットパーク、アクアアドベンチャー
 https://www.kankomie.or.jp/spot/3839
・鈴鹿大学 https://www.suzuka.ac.jp
・観光三重 神戸城跡 https://www.kankomie.or.jp/spot/2868
・観光三重 府南寺 https://www.kankomie.or.jp/spot/4917
・府南寺 https://funanji.jp
・慎福寺 https://www.sinpukuji.jp
・椿大神社 https://tsubaki.or.jp
・ダイセーフォレストパーク https://suzuka-seisyounennomori.com