名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県の
不動産投資・不動産の収益化に役立つ情報を提供

名古屋・東海収益不動産ガイド

栄は再開発によってどのように変わるのか?

 東海地方有数の商業地である栄では、2017年以降、
 大規模な再開発事業が相次いで発表されています。
 栄はどのように変わっていくのでしょうか。

 

東海地方一番の商業地の座を名駅に奪われた栄

 栄は戦後の復興以降、長く東海地方一番の商業地でしたが、
 近年の名駅地区の急激な発展により、その地位が名駅に奪われました。

 国土交通省が毎年1月1日時点の地価を発表する地価公示で
 名駅地区と栄地区の最高価格を比べると、
 2007年までは栄地区(栄3-5-1、名古屋三越)の方が高かったですが、
 2008年に名駅(名駅1-2-2、近鉄パッセ)が逆転し、
 以降は名駅が東海地方の商業地で最も地価が高くなっています。
 2019年の国土交通省の公示価格は、
 栄3-5-1は1050万円/平米、名駅1-2-2は1230万円/平米です。

 また、百貨店売上高でも、これまで栄が上回っていましたが、
 2018年以降は名駅地区が栄地区を上回ることが確実です。
 名駅では2017年4月に「タカシマヤゲートタワーモール」が開業し、
 売場面積を増やしたのと対照的に、
 栄地区では2018年6月末に丸栄が閉店したためです。

 

ようやく動き出した栄の再開発

 名駅地区が急激に発展した要因は、
 大企業が名駅周辺に自社用地を所有しており、
 そこに高層ビルを建てることができたという要因があります。

 一方、歴史がある栄地区には地権者が複数いるため、
 開発計画が提案されても地権者全員の合意を得ることが難しく、
 それが再開発が進まない原因の1つでした。

 その栄地区でもようやく2017年頃から、
 大規模な再開発事業が立て続けに発表されました。
 現在、栄地区で計画されている主な再開発計画は次の通りです。

 ■中日ビル建て替え(中区栄4丁目)
 中日新聞社が2024年度の完成を目指して、
 高さ約170m、地上31階・地下4階、
 延べ床面積約113,000平方メートルのビルを建設する計画。
 B1階から3階までは商業施設、4階から22階はオフィス、
 6階に多目的ホール、23階から31階は
 ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツの250室のホテルとなる予定。

中日ビル

 ■旧住友商事名古屋ビル跡地(東区東桜1丁目・中区錦3丁目)
 NTT都市開発が計画。2019年秋から2022年初頭までの予定。
 20階のビルを建て、隣接のビルと一体開発し、
 新たに高さ96メートル、延べ3万900平方メートル、
 敷地面積が約1900平方メートルのビルを建設予定。
 地上1階と地下に店舗が入居し、2階以上はオフィスの予定。

 ■久屋大通公園の再整備
 久屋大通公園の錦通りから北側部分については、
 三井不動産などがPark-PFI制度による
 整備・管理および収益施設の運営を担う事業者に選定され、
 2019年1月から工事が着手されています。

 外堀通りから桜通りまでの「北エリア」は
 近所住民や働く人が気軽に立ち寄り休憩できる「都会の安らぎ空間」
 をテーマにして2020年4月に完成予定。

 桜通りから錦通りまでの「テレビ塔エリア」は
 観光客や市民が交流できる「観光・交流空間」をテーマにして
 2020年7月に完成予定。
 テレビ塔はVRなどの最新技術をふんだんに盛り込んだ
 「未来のタワー」をコンセプトし、4階と5階部分には
 超高級ホテルを誘致する計画。

 将来的には錦通りの南エリアも再整備する予定。
 こちらは「にぎわいの空間」をテーマに、これまで以上に
 来場者が集い楽しむことができるエリアにするとされています。

 ■栄広場周辺開発(中区錦3丁目)
 栄の中心にある「栄広場」は約1800平方メートルの市有地です。
 これと大丸松坂屋が持つ約3000平方メートルの土地を合わせて
 高層ビルを建設し、再開発をする計画。
 2019年度に事業者が公募され、2024年の開業を目指します。

 ■丸栄跡地(中区栄3丁目・錦3丁目)
 丸栄の所有会社である興和が、北側の栄町ビルとニューサカエビルを
 含めて一体で商業施設を建設し、2027年の開業を目標とする計画。

 ■長者町複合ビル(中区錦2丁目)
 野村不動産などの再開発組合が2018年度末から2021年にかけて建設。
 高さ111メートルのマンション、低層棟に商業施設が入居予定。

 

栄の魅力とは?

 栄の魅力とは、全国で2番目の規模の地下街があり、
 地上と地下の様々な店舗や施設を回遊して楽しめること、
 憩いの場や交流スペースにもなる久屋大通り公園があり、
 シンボルとなるテレビ塔やオアシス21があること、
 ではないでしょうか。


 
 上記の再開発計画により、このような栄の魅力が
 さらに高められることが期待されます。
 
 かねてより、名古屋市は日本の大都市の中でも
 魅力がない都市だと言われ続けてきました。

 一連の再開発によって栄の魅力が高まることは、
 名駅、伏見、大須、名古屋城などへの波及効果が期待でき、
 名古屋全体の魅力を高めることに繋がるのではないでしょうか。

 

 【参考】

 ・2018/10/28 毎日新聞 中部版
  「追跡2018:リニア開通や老朽化、動き出す再開発
  「地域一」栄の意地」
 ・新公民連携最前線PPPまちづくりWebサイト 2018年2月15日
  https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/021500625/
 ・日本経済新聞 2019年1月23日
  「大丸松坂屋と名古屋市、栄・錦再開発で基本合意」
  https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40368190T20C19A1L91000/
 ・日本経済新聞 2019年2月16日 「『ロイヤルパーク誘致』
  「中日ビル」立て替え 250室ホテル
 ・2027年には名古屋の栄(さかえ)が生まれ変わる?
  「栄地区グランドビジョン」とは!
  https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00281/

 

この原稿は名城企画株式会社が発行する「名古屋・東海収益不動産NAVIメールマガジン」の
2019年5月7日発行分の転載です。