名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県の
不動産投資・不動産の収益化に役立つ情報を提供

名古屋・東海収益不動産ガイド

テラスハウスの特徴

 近年、テラスハウス物件の人気が高まっています。
 住居内が複数階で構成されるテラスハウス物件は、
 比較的低賃料でありながら「戸建て感覚」で住めることから、
 一定の入居ニーズが存在します。

 そこで今回は、テラスハウス物件の特徴と
 メリット・デメリット、投資価値についても考えます。

 

メゾネットとテラスハウス

 メゾネットとは、住居内に階段を設置し、
 1住戸を複数階で使用する集合住宅のことです。
 フランス語で「小さな家(maisonnette)」という意味になります。
 日本語では「複層住戸」と呼ばれます。

 メゾネット住宅には様々なタイプがありますが、
 そのうち、集合住宅全戸がメゾネットで構成される長屋のことを
 テラスハウスと呼びます。

 テラスハウスは各住戸から屋外に行く場合に共用部分を通らず、
 一戸建てが横に繋がった形の長屋です。
 多くの場合、庭や駐車場スペースがあり、各世帯で区別して使用します。

 なお、メゾネット住宅の中には、テラスハウス以外にも、
 集合住宅の一部物件だけがメゾネットであり、
 その他はフラット物件という混在型の物件もあります。

 ただし、「メゾネット」という言葉が
 「テラスハウス」の代わりに用いられているケースもあり、
 文脈によってどちらを指しているのか注意が必要です

 

テラスハウス物件の入居者のメリットとデメリット

 入居者の視点でいえば、
 テラスハウス物件のメリットとデメリットは以下の通りです。

 

 【メリット】

 ・戸建て感覚で住める
 ・開放感のある間取り
 ・縦方向の騒音が気にならない
 ・2フロアであるためプライバシーを保ちやすい
 ・1階部分に専用の庭が設けられる場合が多い

 

 【デメリット】

 ・生活動線が長くなりやすい
 ・内階段の存在により居住面積が狭くなる
 ・間取りによっては家具や家電の搬入が難しい
 ・階段が存在するためバリアフリー性は低い

 ファミリー層や子育て世代にとっては、
 戸建て感覚で住めることが大きなメリットに感じられるでしょう。
 一般的な戸建て物件に比べて賃料が割安になるため、
 一戸建てと集合住宅、両者の魅力を備えた物件です。

 一方、生活動線が長くなりがちで、内階段があることから
 居住面積が狭くなるデメリットもあります。

 なお、テラスハウス物件のデメリットとされる要素は、
 2階建て以上の通常の一戸建て物件にも共通します。

 

テラスハウス物件は供給が少ない

 テラスハウスは戸建て感覚で割安に住めるという特徴があるため、
 若いファミリー層を中心とした一定の入居ニーズが存在します。
 しかし一般の物件に比べて、テラスハウス物件は供給が
 少ないと言えます。

 大手賃貸ポータルサイト「SUUMO」で調べたところ、
 名古屋エリアの全賃貸物件229,766件の内、
 「メゾネット」という条件で賃貸物件を検索すると
 4,041件と、全体の約2%しかありませんでした。
 (2019年8月現在。なお「テラスハウス」のワードは設定無し。)

 この件数の中にはテラスハウス以外のタイプの物件も含まれるため、
 実際のテラスハウス物件はそれより少ないと言えます。

 エリアによっては、テラスハウス物件は入居者も集まりやすく、
 一度入居した居住者が定着しやすくなる可能性があります。
 もちろん、物件や周辺環境も含めての判断が求められます。

 テラスハウス物件も含めて、集合住宅への投資をお考えの場合は、
 弊社にご相談ください。

 

 【出典】

 ・SINGLE HACK テラスハウスは戸建て感覚で住める?
  意外と知られていないメリット・デメリットまとめ
  https://cbchintai.com/singlehack/5365/
 ・SUUMO 東海版
  https://suumo.jp/chintai/aichi/sa_nagoya/nj_113/
 ・【図解】メゾネットタイプって?騒音は?メリットデメリットまとめ
  https://woman.chintai/article/knowledge/0710_mesonetto_toha/
 ・「メゾネットタイプ」の物件は買い? 高い家賃が長期間得られる可能性アリ!!
  https://www.rakumachi.jp/news/column/115390/2

 

この原稿は名城企画株式会社が発行する「名古屋・東海収益不動産NAVIメールマガジン」の
2019年10月7日発行分の転載です。