名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県の
不動産投資・不動産の収益化に役立つ情報を提供

名古屋・東海収益不動産ガイド

空き家不動産投資とは?

 総務省が昨年8月に発表した「住宅・土地統計調査(同年10月時点)」
 によると、日本国内の住宅数に占める「空き家」の割合は、
 過去最高の13.6%に昇りました。
 そのように空き家が社会問題となる中、
 空き家への不動産投資が、近年注目されています。

 

空き家不動産投資とは

 空き家不動産投資とは、空き家(築古戸建て)となっている物件を
 所有者から購入するか、
 所有者から借りて、所有者の許可を得てリノベーション・リフォームし、
 賃貸物件として貸し出す投資モデルのことです。

 使われていない空き家物件を活用するため、
 所有者は比較的安く売却または賃貸してくれることが多く、
 一般的な不動産物件への投資と比べて、
 初期費用を安く抑えられるメリットがあります。

 

「空き家対策特別措置法」による空き家の供給増加

 従来、固定資産税・都市計画税には「住宅用地の特例」がありました。
 住宅が建っている土地は、固定資産税が最大1/6、
 都市計画税が最大1/3まで減額されることになっており、
 空き家もこれに該当していました。

 しかし、2015年5月に施行された「空き家対策特別措置法」では、
 「特定空家等」に指定された(つまり、危険がある、不衛生、
 景観を害する、その他周囲に悪影響があるとみなされた)空き家には、
 これらの減税措置が適用されなくなりました。

 これにより、所有者は空き家を放置するメリットが無くなりました。
 かといって取り壊しにも相応の費用がかかるため、
 所有者としては、売却や貸し出ししようとする意向が高まっています。

 

初期費用を安く抑えられる

 空き家不動産投資においては、
 物件の状態や所有者・貸主の考え方にもよりますが、
 リノベーション・リフォーム代を含めて
 初期費用を数十~数百万円程度までに抑えるケースが多いようです。

 逆に言えば、極力、リノベーションやリフォーム費用を
 かけなくて済む物件選びや、費用を安価に抑える工事の工夫が
 ポイントとも言えます。

 

安価な賃貸物件へのニーズに応えられる

 国土交通省が発表した資料によると、
 住宅確保要配慮者(低額所得者、高齢者、障がい者、子育て世帯など
 の住宅の確保に特に配慮を要する方)の数は、
 2010年時点で約1000万世帯。
 2035年には約1400万世帯まで増加すると予想されています。
 そのため、安価な賃貸物件のニーズが高まっています。

 空き家不動産投資は、このようなニーズに応えやすいと言えます。
 初期投資が安く済ませられるため、
 相場よりも安く貸し出しても、一定の利回りを確保しやすいのです。

 

空き家不動産投資の注意点

 長期間利用されていない空き家は、
 リノベーション・リフォームをするとしても、
 物件の基礎や躯体、屋根の損傷、電気・ガス・水道の状況を
 確認する必要があります。
 これらに損傷があった場合には、工事に相当の費用がかかり、
 初期費用が大きく変わります。

 また、空き家は、土地の環境や近隣住民との関係など、
 見えにくい問題を抱えている可能性もあります。
 そのため、現地調査や近隣住民への聞き込みが重要になります。

 もし物件の見極めに不安があったり、
 適切に運用できるか心配な場合は、当社にご相談ください。

 

 【出典】

 ・空き家率13.6% 過去最高、2018年10月時点/日本経済新聞  
  https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44242950W9A420C1MM8000/
 ・NPO法人空家・空地管理センター
  https://www.akiya-akichi.or.jp/kanri/tax/
 ・古家を再生する「空き家不動産投資」の魅力とは?
  https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/4897
 ・利回り10%以上を確保する築古再生不動産投資
  https://www.rakumachi.jp/news/column/217300
 ・空き家ビジネスのメリットと課題点
  https://2do-3.com/3556/
 ・一般財団法人全国古家再生推進協議会
  https://zenko-kyo.or.jp/blog_cat/cat01/

 

この原稿は名城企画株式会社が発行する「名古屋・東海収益不動産NAVIメールマガジン」の
2019年7月16日発行分の転載です。