名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県の
不動産投資・不動産の収益化に役立つ情報を提供

名古屋・東海収益不動産ガイド

自然エネルギーを生かす「パッシブデザイン」

 今年の夏は、全国的に40℃近い気温が続く猛暑であり、
 またあちこちで豪雨災害が起きました。
 このような異常気象は地球温暖化が要因の1つと言われています。

 また、地球温暖化の防止とともに、
 有限な資源の消費にも歯止めをかける必要があります。
 現在、石油・天然ガスを用いた電力やガスの使用量を減らし、
 自然エネルギーを活用することが求められています。

 そこで最近、快適かつエコロジーな室内環境・住環境を実現する
 「パッシブデザイン」というコンセプトが注目されています。
 それは、最新の技術と“昔ながら”の知恵を備えたものです。
 今回はこの「パッシブデザイン」についてご紹介します。

 

特別な装置を使わずに快適に過ごせる「パッシブデザイン」

 「パッシブデザイン」とは何でしょうか? 
 「パッシブ」とは「アクティブ」の反対語で、
 「受動的・受け身」という意味の単語です。

 例えば快適な温度にするために、電気やガス、灯油など
 外的なエネルギーでエアコンやストーブを動かすことは、
 アクティブな方法です。

 そのような外的なエネルギーを用いるのではなく、
 建物の構造や材質によって自然エネルギーを生かし、
 快適な温度環境にすることを「パッシブデザイン」といいます。

 

自然エネルギーを利用する

 パッシブデザインの基本的な方法は、
 ・夏は太陽光を遮り、冬は太陽光を採り入れる
 ・断熱性を高めて外の熱い・冷たい空気を室内に入れない
 ・風通しを良くして採涼・排熱する
 ・太陽の光を効率的に取り入れ照明の必要性を少なくする
 というものです。

 例えば日本の伝統的な建築技術の「ひさし」や「軒」は、
 パッシブデザインの代表的なものといえます。
 夏・冬の太陽の位置を考慮してひさしの長さを調節します。

 暖かい空気は上に、冷たい空気は下に流れることを利用して、
 高低差のある窓を設置することで採涼・排熱を促すこともできます。

 「トップライト」という天井や吹き抜け部分に設置する窓は、
 太陽光の明るさを生かすもので、照明の必要性を減らします。
 夏の暑い日差しの時は遮蔽できるようにも、
 また開けて風通しを良くすることも可能です。

 

新素材や新システムによるパッシブデザイン

 近年は新素材や新システムを
 パッシブデザインに採り入れる事例もあります。

 「断熱材」の冷房・暖房効率が高い新素材としては、
 セルロースファイバー(パルプや紙から作る素材)や
 フェノールフォーム(フェノール樹脂を変性させて
 発泡硬化させた素材)があります。

 ダイワハウスのハイブリッド排熱システム「涼なび」は、
 温度変化を感知して、排気口を自動開閉する仕組みです。
 初夏には暖かい空気が上昇する自然の力で室内の空気を排出。
 夏期には自動でファンを運転して強制排気します。
 冬にはダンパーを閉じて冷気の侵入を防止します。

 環境創機の「そよ風」というシステムは、
 金属葺き屋根の放射冷却効果と床下の蓄熱槽、
 および空気の流れを活用することで、
 冬は室内を温め、夏は室内を涼しく保つものです。

 

パッシブデザインの注意点

 「パッシブデザイン」の最大の問題は建築コストです。
 一般的にパッシブデザインを採り入れない
 通常の住宅の方が建築コストが安く済みます。
 パッシブデザインを取り入れることで、
 どの程度の光熱費・燃料費の削減になるか、試算が必要です。

 また、土地の問題もあります。
 住宅にひさしや軒を作ろうとしても、
 隣家との距離が狭く、スペースが十分にないこともあります。

 また、断熱材は内部結露に注意が必要です。
 断熱材を適切な方法で設置しなければ、
 壁の中の隙間に湿気が入って結露が起き、
 断熱材、ひいては壁や建築材の腐敗を招きます。

 このような注意点もありますが、
 今後はますます、地球温暖化への対策が求められ、
 また、光熱費や燃料費も高くなることが見込まれます。

 今後の新築物件やリフォーム・リノベーションの際には、
 「パッシブデザイン」を採り入れることを
 検討されてはいかがでしょうか。

 

 <参考資料>

 ・パッシブデザイン | 環境用語集 | 環境ビジネスオンライン
  https://www.kankyo-business.jp/dictionary/009975.php
 ・パッシブデザインとは?自然の恵みを家に取り入れる手法について
  https://auiewo.com/blog/pasibudezainn
 ・家づくりラボ「セルロースファイバーが最強の断熱材と言われる7つの理由」
  https://wellnesthome.jp/1205/
 ・フェノールフォーム協会 http://www.jpfa.org/high_efficiency/
 ・パッシブデザインの家|ダイワハウス
  https://tinyurl.com/ybefc7d3
 ・環境創機「そよ風」
  https://www.kankyosouki.co.jp/whatssoyokaze/characteristic/
 ・本当に怖い「内部結露」 断熱材取り付け誤ると命取り
  https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78521880X11C14A0000000/

 

この原稿は名城企画株式会社が発行する「名古屋・東海収益不動産NAVIメールマガジン」の
2018年11月26日発行分の転載です。